[特典] ポイント付与や事務手数料が無料に‼

家族で食べたい!流しそうめんが美味しいおすすめ人気スポット8選【関西版】

この記事では

・「流しそうめん」と「そうめん流し」の違い
・流しそうめんが美味しい人気スポット

が分かる内容となっています。

流しそうめんそうめん流し)」は子どもに大人気のイベント!

日本の夏の風物詩であり、涼しげでとても風流な印象、納涼には最適ですね。

まだ体験したことない人は、この記事を参考にして今年の夏は「流しそうめん(そうめん流し)」を楽しみましょう♬

ご自宅で流しそうめんを楽しみたい方は、【2020年最新】家庭用流しそうめん器の選び方と人気おすすめ5選!!が参考になります。

目次

そもそも、「流しそうめん」と「そうめん流し」て違うの?

え!?「流しそうめん」と「そうめん流し」て、同じじゃないの?

じつは、「流しそうめん」と「そうめん流し」は、まったく異なるものです。どのように流して食べるか、つまりそうめんの食べ方の違いによって呼び方が変わります。

その違いについて解説します。

流しそうめん

「流しそうめん」は、竹を半分に割って何本も繋げて水路状にした竹を、上流から下流に水と一緒にそうめんを流してすくって食べます。

主に屋外ですることが多いです。自然の中で食べるそうめんは格別で気持ちがいいですね♬

そうめん流し

「そうめん流し」は、円環(ドーナッツ)状の容器に、円状に一周する水流を作り水とそうめんを流してすくって食べます。

こちらのタイプは家庭用の商品も販売されており、今では手軽にそうめん流しを楽しめることができます。

呼び方の違いは「発祥の場所」に関係があった!

「流しそうめん」 の発祥は宮崎県の高千穂町

昭和30年頃、竹と高千穂峡の冷水を利用して涼を得た光景から、思いついたことが始まりとされています。

「そうめん流し」 の発祥は鹿児島県指宿市の唐船峡

円形もしくは楕円形上の容器の中で回転するそうめんを食する食べ方からきています。

昭和37年に観光アピールとして、唐船峡の清水を利用したのが始まりととされています。鹿児島のそうめんは流れ続けるのが常識ですよ😁

京都には流しそうめんを世界に発信する目的で設立された「世界流しそうめん協会」という団体があります。

「流しそうめん」や「そうめん流し」が美味しいおすすめスポット8選【関西編】

ここでは、「流しそうめん」や「そうめん流し」が美味しいおすすめのスポットを厳選して8つ紹介します。

ぜひ、参考にしてみてください。

最新情報については、公式サイトにて必ず内容を確認した上で来店をお願いします。

そうめんが美味しいおすすめスポット①;旅館美和(大阪)

新型コロナウィルスの影響等によって、当館は3月末をもって閉館しました。

大阪梅田から箕面有料道路を利用して約30分北上し、緑の美しい場所に位置するのが「旅館美和」。

5〜8人くらい座れるテーブルが6席あり、テーブルの真ん中に円形の溝に湧き水が流れ込むようになっています。手間を掛けたお出しは40年間変わらないそうで美味しいです。

セルフタイプの流しそうめんで、一人がそうめんを持って上流から流します。お友達やカップル、そして子ども連れ家族でワイワイと楽しめます♪

お昼になると混み合いますが、メニューがそうめんのみなので、回転率は早いです。

<基本情報>

営業期間;2018年5月6日~9月30日(予定)
営業時間;10:00~15:00(土・日・祝)
料金;1人前600円(250g)
電話番号;072-739-0140
公式サイト ;http://www.eonet.ne.jp/~miwaso/page3.html

そうめんが美味しいおすすめスポット②;かいづか温泉リゾート ほの字の里(大阪)

現在、休業中(2020.8月時点)

緑豊かな山間部に位置し、小学校跡地を改装した複合レジャー施設。

季節ごとにさまざまなイベントが催されています。中でもとくに夏期の恒例行事である流しそうめんは大好評です♪

<基本情報>

営業時間;7:00~21:00
利用料金;入場 無料(利用料金は各施設にて別途)
駐車場;約80台(無料)
公式サイト;http://www.honojinosato.com/

そうめんが美味しいおすすめスポット③;ひろ文(京都)

貴船神社近く、川床料亭が立ち並ぶ貴船川沿いにある京都の人気料理旅館「ひろ文

名物の「流しそうめん」は予約不可、来店順での受付となります。土・日やお盆などは行列必至、オープン前から整理券を求め列が出来るほど、とっても人気なんですよ。

混雑時は待ち時間2~3時間、駐車場はありません💦

そうめんの味は普通ですが、終了の合図として流れてくる赤いそうめんはかなり美味しく好評です。

現地申し込みのため、午前中に行ってまず予約してから観光するのがおすすめ‼

<基本情報>

営業期間:2018年5月1日〜9月25日
営業時間:11:00~14:00(季節により異なる、事前に要確認) ※食事処は11:00~21:00(入店は~18:00)
料金;1人前1,300円

そうめんが美味しいおすすめスポット④;元祖そうめん流し みやなか(兵庫県)

国道29号線沿いのドライブインにて、夏期限定でオープンするそうめん流し店「みやなか」

子ども連れの家族がドライブのついでに立ち寄りたいお店です。

座席は円卓になっており、中央に設置された自動そうめん流し機にそうめんを投入する、セルフタイプとなっているので小さなお子さんでも安心です。

麺は揖保乃糸の中でも最高級品の「古(ひね)」を使用。その麺は注文ごとにゆであげ、最良の状態で提供してくれます。

のどごし、風味共に抜群のそうめんを、近くで湧く「姫ケ原湧水」を利用し、西播磨産の醤油を使った麺つゆで食べるそうめんは絶品です。サイドメニューとしては、地元で取れる「あまご」の塩焼きが人気でおすすめ‼

そうめんでまだお腹が満たされない方は「宍栗米おにぎり」2個300円はいかがでしょう( ◠‿◠ )

<基本情報>

営業時間;10:00~16:00(要問い合せ)
料金;1人前700円
駐車場;30台
公式サイト;http://ononoeki.com/jigyou.html#02

そうめんが美味しいおすすめスポット⑤;揖保乃糸 庵(兵庫県)

※コロナウイルスの影響により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございますので、ご来店時は事前に店舗にご確認をお願いします。

西播磨の特産であり、日本屈指のそうめんブランド「揖保乃糸」。そのそうめんを使ったそうめん流しが頂けるのが「庵」です。

本場の手延べそうめん「揖保乃糸」を使用した流しそうめんは、夏の思い出にイチオシのイベントとなっています。

こちらはセルフタイプで、テーブル上に設置されたそうめん流し器に素麺を投入して頂きます。

長い年月受け継がれてきた技と味わいを学習・体験できる施設が揖保乃糸資料館「そうめんの里」。こちらは同じ敷地内に隣接していますので、ぜひ立ち寄ってみてください。

<基本情報>

開催期間;平成30年4月1日(日)~9月30日(日)
営業時間;1F中庭会場 11:00~16:00、屋外駐車場 11:00~15:00
※資料館は9:00~17:00(入館は~16:30)
料金;880円~
駐車場;70台
公式サイト;http://www.ibonoito.or.jp/soumennosato/soumennagashi/

そうめんが美味しいおすすめスポット⑥;戸倉峠 滝流しそうめん(兵庫県)

新型コロナウィルス感染拡大防止のため休業中(2020.7.28時点)

鮎釣りでも知られる揖保川のさらに上流。戸倉峠の引原川沿いにある流しそうめんの名所「戸倉峠 滝流しそうめん」。

ここを語るのに外すことが出来ないのが、川の対岸から32本ものびている30mのレーン!!

ズラリと並んだ30mのレーンから茹でたてのそうめんがどんどん近づいてくる風景は、まさに圧巻。大人も子どももワクワク楽しめます♪

また、標高が高いため市街地よりも気温が低く、氷ノ山から吹き降ろす風が心地いいですよ。

こちらで使用されているそうめんは、地元西播磨の名産品「揖保乃糸」。キリっと冷たい氷ノ山の雪融け水を使用し、つゆには龍野の醤油を使用しており、まろやかな味わいです。

スケール壮大‼氷ノ山の清水を利用した滝流しそうめんをぜひ一度体験してみてください。

<基本情報>

営業時間;9:00~16:30
料金;1人前700円
駐車場;80台
電話番号;0790-73-0009 ※予約はできません

そうめんが美味しいおすすめスポット⑦;赤木渓水郷(和歌山)

山間にある川の近くに建てられたお店「赤木渓水郷」。

豊かな清水が流れる渓流が隣りにあり、ニジマスと鮎の養殖が有名です。大塔村の大自然の中、川のせせらぎを聞きながら、流しそうめんを召し上がれます。

店の前には鮎が泳いでいて、鮎釣りも楽しめます。 釣った鮎は、その場ですぐ焼いてもらえるのが特徴です。鮎釣りは子どもにも好評で一緒に楽しめますよ♪

薬味が錦糸卵、生姜、ネギ、椎茸、海苔と充実している点もうれしいポイントです。

大阪市内から車で3時間~4時間と遠いのが難点💦

<基本情報>

営業期間;4月末~9月末
電話番号;0739-48-0124

公式サイト;http://www.aikis.or.jp/~outou/shop/akagi/

そうめんが美味しいおすすめスポット⑧;やまめ茶屋 藤滝

和歌山県有田郡にあるのが、「やまめ茶屋 藤滝」。

こちらは池の上にあり、涼しい風が吹き抜けるお店で、流しそうめんは夏期のみ味わえます。

円卓テーブル上で円環の樋にそうめんを流すセルフタイプで、子供から大人まで楽しみながら味わえます。流しそうめんはもちろんですが、サイドメニューもも充実、バーベキューもできます。

近くの池には鯉などが泳いでおり、エサ100円をあげられる。衛生面上、気になる方はちょっと・・・かな

<基本情報>

営業時間;11:00~20:00 ※事前に要問い合せ
電話番号;0737-67-9515
総席数;30席
駐車場;10台

家族で行きたい「流しそうめん」「そうめん流し」のお店おすすめ8選;まとめ

流しそうめんをやっている所は、水がキレイな山間が多く気温も比較的ひんやりとしています。

ちょっと想像してみてください。キラキラと光って流れる水に、心地よいそよ風、目の前を気持ちよく流れるそうめんを・・・考えただけで涼しげな気分になりますね。

ぜひ、この夏は子どもと体験してみてください。お気に入りの場所が見つかるといいですね😉

ご自宅でも流しそうめんを楽しみたい人は、【2020年最新】家庭用流しそうめん器の選び方と人気おすすめ5選!!の記事を参考にしてください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次