もともと大手キャリアのdocomoを10年以上使用していたヘビーユーザーてしたが、ついに格安スマホのmineoに乗り換えました!!
格安スマホmineoに乗り換えたことでなんと、月に9,600円もお得に!!
妻と合わせるとわが家では、年間18万円もの節約に成功しました!
この記事では、
- 大手キャリアから格安スマホへの乗り換えを検討している
- 格安スマホにも色々あってどれを選べば良いか分からない
- mineoへ乗り換えて失敗したくない
そのような人におすすめの内容となっています。
とくに、家計の見直しを検討しているけどmineoへの乗り換えに不安があるパパさんは必読!
説明よりも早く乗り換えたいという方はこちらをクリックしましょう↓
\今なら電子マネーギフトをプレゼント/
↑
クリックすると公式mineoに移動します。
格安スマホmineo(マイネオ)とは?
mineoは格安SIMの一つで、関西電力グループのケイ・オプティコムという会社が運営しています。2018年度JCSI(日本版顧客満足度指数)第3回調査において、MVNO(仮想移動体通信事業者) 顧客満足度1位を受賞。
<mineoの見方>
- デュアルタイプ……音声通話付きプラン
- シングルタイプ……データ通信専用プラン
- Dプラン……ドコモ回線を使用したプラン(ドコモ端末に対応)
- Aプラン……au回線を使用したプラン(au端末に対応)
- Sプラン……ソフトバンク回線を使用したプラン(ソフトバンク端末に対応)
mineo(マイネオ)の料金プラン
■mineoの月額料金(A・D・Sプラン共通)
デュアルタイプ | シングルタイプ | |
1GB | 1,298円 | 880円 |
5GB | 1,518円 | 1,265円 |
10GB | 1,958円 | 1,705円 |
20GB | 2,178円 | 1,925円 |
(旧)7コースから(新)4コースに選択肢は狭まりましたが、業界最安級の価格設定が実現しました!

シンプルな料金プランは分かりやすくていいですね♪
mineo(マイネオ)へ乗り換えるメリット
実際に使って分かったmineoのメリットは、
となります。
大手3キャリアに対応
mineoは、au回線を利用したAプランとドコモ回線を利用したDプラン、ソフトバンク回線を利用したSプランがあり、トリプルキャリアに対応しており、mineoの代名詞ともなっています。
動作確認済み端末は約500種類以上!
なのでiPhoneでもAndroidでもほぼすべての携帯がそのまま使い続けることが出来ます。
このメリットは、地方出身の私がmineoを選んだ決め手の1つでもあります。



今まで使っていたスマホをそのまま使えるのは嬉しいよね♪
⚠️現在は、LINEモバイルやQTモバイルもトリプルキャリア対応となりましたが、当初はmineoがオンリーワンでした。
とにかく安い
2021年2月より始まった新料金プラン「マイピタ」。音声通話+データ通信のデュアルタイプのもっとも安い1GBプランで1,298円です。
10GBプランでも2,000円以下という驚きの安さ!!
どのプランにすればいいか迷う人は、平均的な使用量の5GBを基準に判断してみましょう。



もし、月末にデータ容量が足りない!という場合は150円/100MBでデータをチャージすることも出来るよ。
パケットシェアサービスが充実!!
mineoでは、他の格安SIMにはあまりみられないパケットシェアサービスが充実しています。
・フリータンク・・・パケット貯蔵庫に余ったデータ容量を寄付して助け合えるサービス。※マイネ王へのご登録とeoID連携が必要。
・パケットシェア・・・事前に登録した最大5回線までとデータ容量をシェアできるサービス
・パケットギフト・・・他のmineoユーザーにデータ容量をプレゼントできるサービス
mineoは余ったデータ容量を他人にシェアできるサービスが用意されています。このサービスもmineoの特徴です。そして全て無料で利用可能。
コース変更も簡単に出来る
コースの変更もマイページから無料で簡単にできます。
なので過去のパケット使用量を参考にして無難なコースを契約して、1ヵ月程度使ってみてからコースを変更することも可能です。
mineoのコース変更は瞬時に行われるわけではなく、翌月適用となるので急なコース変更はできません。



翌月以降の予定を考慮しながら計画的なデータ通信の節約を行うことができるんだね。
mineo(マイネオ)へ乗り換えるデメリット
私もmineoへ乗り換える前は、「良い事ばかり聞くけど、本当にデメリットはないのかな?」と不安があり色々調べました。
当時、実際に『mineo デメリット』でネット検索してみると、
①実店舗が都市部に集中して少ない
②大手キャリアより遅くなる?
③キャリアメールが使えなくなる
④LINEのID検索が出来ない
⑤端末価格が高め
の5つが多くヒットしました。
2019年4月に大手キャリアdocomoより乗り換えてから、ずっとmineoを使用しています。
そんな私が、これら5つのデメリットが本当のところはどうなのか実体験をもとに解説していきます。
実店舗が都市部に集中して少ない
➡ケースバイケース
これまで実店舗でしかスマホ購入やプラン変更をしたことがなかったですが、勇気を出して初めてオンライン上での手続きをしました。
正直に言うと、少し手間取る場面もありましたが好きな時間に自宅でのんびり手続きを出来るのは便利だ!と感じました。
実店舗での丁寧な対応は良いのですが、手続きに所々時間が掛かったり、商品受け渡しまでに微妙な空き時間があって時間を拘束されることが多々・・・
どうしても不安な人は近くの実店舗へ足を運びましょう。
大手キャリアより遅くなる?
➡一応、格安SIMといえど大手キャリアの回線を使っているので安定した通信速度は維持しています。
しかし、大容量のデータをダウンロードしたり、高画質の動画を視聴する際、昼間や夕方といった利用ユーザーが増える時間帯の通信速度が著しく落ちる可能性があります。
これはmineoに限らず格安SIM全般で言えます。
キャリアメールが使えなくなる
➡まったく問題なし
これ、驚くほどキャリアメールなくても困らないです(笑)
今ではLINEが主流となってますし、必要ならGメールやyahooメールがあります(どちらも無料)。
ちなみに、私はGメールを使用しています。
LINEのID検索が出来ない
➡格安SIMでは、多くの人が利用しているコミュニケーションアプリ「LINE」のID検索や電話番号検索が利用できません。
LINEでは18歳未満のユーザー保護を目的とした年齢認証を行っており、この年齢確認は大手携帯電話会社とLINE株式会社が協力しているため、連携していない格安SIMでは年齢確認をすることができないのです。
解決法としては、LINEの友達登録はQRコードやふるふるなどの機能を使いましょう!
端末価格が高め
➡端末セールなどキャンペーンを利用しよう!
mineoは公式で販売している端末数が豊富ですが価格は高め…
基本的に新品を扱っているという原因がありますが、少しでも出費を抑えようと思っている人にはイタイ。
ですがiPhoneでもAndroidでもほぼすべての携帯に対応しているので、現在使っている携帯に問題なければそのまま使うことが出来ます。
解決法としては、どうしても新品が欲しい人は、mineoで端末を購入する場合はHUAWEIやOPPOといったメーカーごとのセールや、2021年3月に初めて行われた端末セールなど、キャンペーン期間の購入がおすすめです。
申し込みから初期設定までの4ステップ
mineoへの乗り換えは、4ステップのみ。とくにステップ1の「事前準備」が肝になるので、しっかり読んでスムーズに格安スマホへの乗り換えを行いましょう。
・必要書類を用意する
クレジットカード、本人確認書類、フリーメールアドレス
・対応端末を確認する
・端末と回線を選ぶ
・SIMタイプとデータ容量を選ぶ
・オプションプランを選ぶ
・MNP予約番号を取得
・申し込み
・SIMを端末に挿す
・MNPを設定する
・ネットワークを設定する
まだ乗り換えに迷っている方へ
ここまで読んでいただいたらmineo(マイネオ)のことは、メリットやデメリットを含めて大まかにご理解いただけたと思います。
それでもmineo(マイネオ)への乗り換えに、まだ一歩踏み出せない方もると思います。実際、私もその1人でした💦
まだ乗り換えに迷っている方は、以下を参考にしてみてください。
①mineoユーザーの生の声を見てみよう
②どのくらい安くなるのか診断したい
③月額利用料金割引キャンペーン
デュアルタイプ(音声通話+データ通信)3GB以上のプランに新規で申し込むと、月額利用料金が3ヶ月間1,080円値引きとなるキャンペーン。
まとめ;格安スマホに乗り換えるならmineo(マイネオ)がオススメ!
家計の見直しを検討しているなら、『固定費』を最優先に見直しましょう。
私は、大手キャリアdocomoから格安スマホmineo(マイネオ)に乗り換えたことで大幅な節約に成功しました。
mineoはユーザー同士で余った通信量を分け合える「フリータンク」や、平日昼間の通信を控える代わりに特典がもらえる「ゆずるね」など、“ユーザー同士でサービスを良くしていく”という感覚が高い満足度につながっているようです。
スマホの見直しは、生活の質は落とさずに大きな出費削減ができるので特にオススメ!乗り換えを検討中の方は、ぜひ、検討してみてはいかがでしょうか。