[特典] ポイント付与や事務手数料が無料に‼

「七五三て何?」由来・年齢・時期について分かりやすく解説

※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

七五三のお祝いは、

数え年?満年齢?どっちでした方が良いの
お参りをする日時はいつがいいの
どんな服装をしたらいいの

みんながやってる七五三のお祝いですが、実ははっきりわかっていない方も多いのではないでしょうか。

今回はそんなパパやママのために、七五三の由来や年齢、時期について分かりやすく解説します。

目次

七五三とは?起源や由来について

七五三の起源は室町時代とされています。

当時はまだ、生まれたばかりの赤ちゃんが亡くなることが多かったため、 生後3~4年経過してから戸籍に登録をしていました。

そして3歳、5歳、7歳になると神社や寺などに行き、この年まで無事に成長したことへの感謝と、これからの成長と幸せを神様にお願いするようになりました。

わが子の成長を祝う通過儀礼として武家社会で行われていた風習が七五三の由来です。

どうして3歳・5歳・7歳なの?

七・五・三にはそれぞれ意味があります。

まず3歳は、髪を伸ばし始めるという「髪置(かみおき)」の意味があり、5歳は男の子が初めて袴を着るという「袴着(はかまぎ)」が、そして7歳は女の子が大人と同じ着物帯を着はじめる「帯解(おびとき)」という意味があり、これら3つの儀式が一緒になり、今の七五三のスタイルになりました。

なぜ、11月15日に行うの?

七五三は昔から11月15日に神社でお祝いをするのが一般的です。

でも、なぜ11月15日に祝ったのでしょうか?

11月15日は徳川綱吉の長男・徳松の健康のお祈りをした日だったそうで、お祈りをした後は徳松がすくすくと成長したことから、各地で七五三を11月15日にするようになったと伝わっています。

また、旧暦の15日がかつて二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何をするにも吉であるとされていました。旧暦の11月がその年の収穫の実りを神に感謝する月であることも、その理由の1つとされています。

しかし、最近では必ず11月15日に行かなければいけないということはなく、混雑を避け、前後1、2ヶ月にあたる9月~12月初旬ぐらいで、お子さんやご家族の良いタイミングにお参りをしたり記念写真を撮るのも珍しくありません。

七五三の年齢は数え年?満年齢?

数え年年齢を数えるとき、生まれた年を1歳として計算(古来)

満年齢生まれてから一年後の誕生日を1歳とする(現在)

昔は数え年で七五三を祝うのがほとんどでしたが、現在は数え年はもちろん、満年齢で祝っても良いとされています。

なので、3歳のお祝いを数え年で行う場合は、満年齢でいうと2歳で七五三のお祝いをすることになります。

表.数え年と満年齢の早見表

西暦(年)数え年(歳)満年齢(歳)
201810
201921
202032
202143
202254
202365
202476

七五三の服装は?

参拝する神社が比較的大きく、なおかつ由緒ある有名な神社である場合には、着物を来て参拝される方も数多くいます。

でも必ず着物で行く必要はありません。着物以外でもスーツにネクタイ、ジャケットとスカート、その他落ち着いたワンピースでの参拝などでも大丈夫です。

七五三の記念写真を撮ろう

お子さんの七五三を経験された方の中で、やって良かったという声が多いのが記念写真の撮影です。

一生の思い出となる写真を残せた事に満足している人が沢山います。 成長したお子さんの晴れの姿を、プロのカメラマンに撮影してもらいましょう!

その瞬間はお子さんにとって一生に一度で、節目である「今」でしか写真に収めることが出来ません。

また、お子さんが成長したあとも、七五三の時の写真を見ながら思い出話が出来るのも良いですね♬

お参りはお祝い着で、記念写真はドレスやタキシードなどの洋装で、など伝統にこだわらない自由な七五三スタイルが人気を集めています。

[関連記事]子育て中のママとパパへ!七五三を成功させる秘訣を教えます♪

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次