ディズニーオンアイスでは、子どもたちが大好きなミッキーをはじめ、その仲間たちが登場!ディズニー映画に出てくる歴代のプリンセスが集合するのでワクワクが止まりません。
この記事では、『ディズニーオンアイスを親子でより楽しむためにはいくつかポイント』について解説しています。
そのポイントを押さえることで、ディズニーオンアイスが忘れられないものとなり、自然と翌年も足を運ぶようになります。
魅力満載のディズニーオンアイスを、『親子で120%楽しむ6つの特典や気になる服装』について解説します。
ディズニーオンアイスとは

世界有数のライブ・エンターテイメントとして、世代を超えて愛され続けている氷上のミュージカル!
それが「ディズニー・オン・アイス」です。
1981年の世界初公開以来、30年を超える歴史を持つこのショーは、アメリカをはじめ全世界70ヶ国以上で公演を続け、人々に感動にあふれた作品をお届けしています。
日本では1986年の「ハッピーバースデー・ドナルド」以来、「アラジン」「美女と野獣」「トイ・ストーリー」などのストーリー作品や「プリンセス・クラシックス」「オールスターカーニバル」などのオムニバス作品をお届けし、2015年に日本公演30周年を迎えました。
また、2016年は全米のディズニー・オン・アイス史上、観客動員No.1に輝く名作「アナと雪の女王」を開催し、公演回数は5,300回を突破しました。
(引用;ディズニーオンアイス公式HPより)
ディズニー動画を楽しみたい方へ➡Disney+ (ディズニープラス)はどんな動画配信サービス?メリット・デメリットを解説
ディズニーオンアイスをより楽しむため6つの特典や服装について
ディズニーオンアイスをより楽しむため欠かせないのが”特典”の存在です。
その特典とは、
①ミッキーマウス・グリーティング
②キッズ・ライド
③おそろコーデ特典
④コスチューム特典
⑤お得なペアチケット
⑥オリジナルグッズ
そう、ディズニーオンアイスを120%楽しむコツは、この6つの特典をいかに楽しむか、なのです(´∀`*)ウフフ
それぞれの特典について詳しく解説していきますね。
①ミッキーマウス・グリーティング

開場前の入場口(または入場口付近)で、ミッキーマウスがあいさつをしてくれます。
ミッキーマウス・グリーティング”は一部の公演限定となっているので、対象公演日時を公式HPなどで確認をしましょう。
②キッズ・ライド

キッズ・ライドは、1公演につき最大4名までですが乗り物に乗ってショーに参加できる企画です。
2018年は「ファインディング・ドリー」のシーンの中で貝の乗り物に乗ってのショーへの参加でした。応募条件としては、4~12歳(公演当日時点)の子ども&入場チケットを持っている方となります。
募集期間や当選発表などの情報は公式HP等で確認しましょう。
③おそろコーデ特典

「ミッキーマウス」もしくは「ミニーマウス」をテーマにしたコーディネイトでご来場いただいた方が適用となります。
達成条件を満たした方に、その場でオリジナルグッズを人数分もらえます。
こちらは手軽にディズニーオンアイスを楽しめる特典となっていますので、ぜひチャレンジしてみてださい。
何より💛可愛い💛
④コスチューム特典
ディズニーキャラクターの全身コスチュームを着て、来場した方を対象にもれなくオリジナルグッズがプレゼントされる特典です。
当日は、会場に向かう電車の中や会場に向かう周辺の道でキャラクターの衣装を着た小さなお子さんの姿を目撃します。
イベントに初めて参加した時は、「すごい気合の入っている家族だな」と思っていましたが、この特典のことを知ってディズニーオンアイスのリピーターになってからは納得(≧▽≦)
コスチューム公演特典は毎公演ごとに実施している訳ではありません
⑤お得なペアチケット
中学生以上が対象、夜公演限定ですが、ちょっとお得なペアチケットがあります。
大切な方と忘れられない思い出を楽しむのもいいですね♪
⑥オリジナルグッズ
ディズニー・オン・アイス会場にて限定発売!
会場の外でも販売していますが、炎天下の日は結構つらい。
会場内でも販売していますのでそちらで商品をお求めでもいいかもしれません(ただ、通路はちょっと狭くて混み合います)。
子どもたちにはやっぱり光るライト系が人気なようです(^_-)-☆
まとめ;親子でディズニーオンアイスを120%楽しもう!
親子で楽しむことができるイベント、それがディズニーオンアイス!
子どもはディズニーキャラクターのコスチュームで可愛くきめて、大人はTシャツや小物でディズニーぽさを演出して会場に向かってはどうでしょうか。
さらに6つの特典をチェックしてどれかひとつでも試してみましょう。
きっと素敵な思い出が作れますよ( ◠‿◠ )
ディズニー動画を楽しみたい方へ➡Disney+ (ディズニープラス)はどんな動画配信サービス?メリット・デメリットを解説