[特典] ポイント付与や事務手数料が無料に‼

ハロウィンとは?起源や由来、なぜ仮装?分かりやすく解説

※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

10月31日に行われる「ハロウィン」。日本でも数年前から若者を中心に盛り上がりをみせています。

いまや日本の文化の一つとしてすっかり定着した「ハロウィン」ですが、本来の意味を知っている人は少ないのでは?

ここでは、「ハロウィン」の起源や由来、そして仮装について解説します。子どもに聞かれたときにさっと教えてあげたら、パパはヒーロー❢✨

目次

ハロウィンの起源と由来

ハロウィンの起源は、紀元前の古代ケルト人とされています。

古代ケルトでは11月1日が一年の始まりとし、前夜の10月31日は秋の終わりと同時に冬の始まりを意味しました。そしてその夜に秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的意味合いの強いお祭りが開かれていました。

またこの日には、死後の世界との扉が開き、先祖の霊が家族を訪ねてくると信じられていました。

日本でいうと「大みそか」「秋祭り」「お盆」が一度にやってくる、まさに一大ビックイベントだったわけです。やがて、時代とともにケルト人が行っていたお祭りとキリスト教が融合し、現在のハロウィンとなっていきました。

ハロウィンの語源は

ハロウィンの英語表記「Halloween」の語源には諸説あります。

キリスト教会が11月1日を「諸聖人の日」を意味する「All Hallo」と定めたことから、その前夜(eve)、「All Hallo Eve」 が転じて、ハロウィンと呼ばれるようになったと考えられています。

他にも説がありますが、これがもっとも有力でしょうか。

ハロウィンに、なぜ かぼちゃ?

ハロウィンと聞いて真っ先に思い浮かぶ「ジャック・オ・ランタン」ではないでしょうか

なぜ、ハロウィンの時期になるとあんなに「かぼちゃ」を飾るのでしょうか・・・

ジャック・オ・ランタン」はオレンジ色のカボチャをくりぬき、ナイフで目・鼻・口をつくって、内側に火のついたロウソクを灯すもので、ハロウィンのシンボル的存在です。

でも、この「ジャック・オ・ランタン」、もともとはカブで作っていたというのはご存知でしたか。

“昔、あるところに「ジャック」という悪いことばかりする男がいました。・・・意地悪なジャックは、悪魔をだまして生き長らえたため、寿命が尽きたのに天国へも地獄へも行けなくなり、カブで作ったランタンを持って永遠にさまよい続けている”

これはアイルランドの古い民話が元になっていると言われています。

この話がアメリカに広まる時に、当時のアメリカではカボチャのほうが手に入りやすかったため、アメリカでカブからカボチャへと姿を変えました。スコットランドでは現在でもカブ(ルタバガ)が使われています。

トリック・オア・トリートとは

トリック・オア・トリート(Trick or Treat)」は「お菓子をくれないと、いたずらするぞ!」という意味があります。

子どもたちがこの呪文を唱えながら食べ物を集めて回るという古くからある風習で、1920年代に初めてこの言葉が登場し、徐々にアメリカ全土へと広まりました。

子供たちを待ち構える大人たちは、子供たちのためにあらかじめお菓子を大量に用意して待ちます。そして、「Happy Halloween!」または「Treat!」と答えてあげましょう。

これが地域の大人たちと子供たちが交流できる機会になっています。

楽しく仮装をしてお菓子をもらえる「トリック・オア・トリート」は、現在に至るまでアメリカの子どもたちにとってハロウィンの中心的なイベントです。

ハロウィンで、なぜ 仮装するの?

ハロウィンは日本でいうお盆のようなものなのに、「なんで仮装?」と思いますよね(?_?)

実は、ハロウィンでやってくるのは先祖の霊だけでなく、悪魔や魔女など、さまよえる魂なども死後の世界からやってきます。

人々は、それらと同じ格好に仮装して仲間だと思わせ、身を守りました。そう、仮装には「魔除け」の意味合いかあったのです。魔女や悪霊の仮装やメイクは、現在でも定番中の定番です。

19世紀、ハロウィンは移民とともにアメリカ大陸へ渡り広まっていきました。そして、1950年代にアメリカでホラー映画が流行ったのをきっかけに、ドラキュラやフランケンシュタインといったモンスターたちも仮装に加わるようになりました。

現代では宗教色はほとんど薄れ、完全な娯楽イベントとして、映画やマンガのキャラクター、さらに世間を賑わせた人物までもがコスチュームのネタとなっているのは皆さんもご存知のとおりです。

日本でのハロウィン

日本では「トリック・オア・トリート」こそ根付かなかったものの、1990年代後半より始まった東京ディズニーランドのイベントを筆頭として、仮装パレードは全国各地で開催されるようになりました。

2000年代後半、菓子メーカーが相次いでハロウィン商戦に参入したことと、2010年代中盤のソーシャルネットワークサービス(SNS)の普及により市場規模が爆発的に拡大しました。

輸入されたハロウィンの仮装も、日本式にアレンジされ、そのコスプレも本場アメリカを凌ぐクオリティを見せています。

しかし、参加者の大半は若者で、日本人の半数以上が関心を示していないとのアンケート結果もあります。

まとめ;それぞれのハロウィンを楽しもう!

ハロウィンイベントに参加するのもよし

ハロウィンにちなんだお菓子や料理を食べて楽しむのもよし

そして、ママとパパにおすすめなのが家族でのホームパーティー!!好きなコスプレしたり部屋を装飾してみませんか♬

秋の終わりに、ママ・パパも子どもも一緒になって非日常を味わえるイベントとして、ハロウィンを楽しんでみませんか?

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次