[特典] ポイント付与や事務手数料が無料に‼

「パパいや、ママがいい」1歳の娘がパパを嫌がる!パパ見知りの対策は

※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

「ママがいい、パパはいや!」

パパが抱っこしようとしたり、オムツを変えようとしたりすると、子どもが泣き出したり、「ママがいい~」と駄々をこねられて拒絶されてしまいます。

これはパパのほとんどが通る道だと思います。

そんな「パパ見知り」の状態が続くと、パパだけでなくママの負担も増えてしまい大変💦

ママはイライラ、パパはもどかしい、家庭の雰囲気もだんだん悪くなる・・・

この記事では、パパ見知りの具体的な対策について紹介しています。困っている方に、ぜひ読んでほしい内容となっています(*^_^*)

目次

「パパ見知り」は成長の通過点

周囲のママやパパに聞いてみると、「パパ見知り」は、生後6ヶ月くらいから1歳半くらいから起こるケースが多いようです。

そして子供はパパを本当に嫌いというわけではありません。安心してください。

「ママの存在は特別なもの」

ただ、ママの方が大好き過ぎるだけなんだね

安全で安心できるお腹の中にいるときから、おっぱいのとき、添い寝のとき、いつも心地が良いのはママの側。生まれてからも24時間ずっと子育てをしているママには、パパは負けますよね。

子どもは成長してくると少しずつ人の区別もつくようになってきます。とくに、ママとママ以外のちがいに敏感になります。

そして、表現の幅が少ない幼い時期はママが”好き”、だからそれ以外は反対の”嫌い”という言葉を使っちゃうんですね。

パパがいつも仕事で帰りが遅かったりすると、どうしても一緒に過ごせる時間も少なくなってしまいます。

実際、”ぴろ”もそうでした。時には子どもが寝付いてから帰宅する日が何日も続く時もありました。

そうなると、ママへの愛情ばかりが大きくなって、パパに対しての人見知りが始まるのも頷けますよね💦

「パパ見知り」が「パパ嫌い」に定着することも

「パパ見知り」は育児をするうえで一つの通過点。同時に子どもは成長する過程で大事な時期。

この時期は親子で乗り越えなければならない一つの大きな山であり、今後の親子関係や家族の形の基礎を作ります。

「ママがいい、パパはいや!」を放置していると、パパは育児参加の機会が減り、ママはいっそう負担がかかり大変になります。

ママのストレスが溜まると、ママは不本意にも周囲に当たることも、そしてパパはパパなりに育児参加しているのにダメ出しを言われる・・・

こうなると家庭の雰囲気は悪くなって最悪💦

やはり「パパ見知り」は極力少なくしたいですね。以下にママ・パパができる対処方を紹介しています。

パパ見知り対策①;ママにできること

「パパ、○○しといてて言ったでしょ」「パパ、ここに物を置かないで」「パパ、パンツ汚いから籠は子どもと分けて」など日常的に言っていませんか。

子どもにとってママの存在は特別!ママがパパに抱く感情を、子どももパパに同じような感情をもつようになります。

ママの言葉を覚えて保育所や外で真似して言うことはよくあることです。

大変な子育ての中、ママの心情は察知しますが、ママの言動や心情が「パパ嫌い」を引き起こしている可能性は否定できません。

子どもがいる前では少し配慮が必要ですね。

パパも同じですよ~”(-“”-)”

また、育児をする上で愛情をたっぷり注いであげるのはとっても大事ですが、家事・育児のすべてを一人で抱え込む必要はありません。

しっかりしたママほど、責任強いママほど、「今日は何も出来なかった。自分はダメだ」となりがちです。

子どもがある程度大きくなるまでは、思い通りにいかず予定通りにすすまないもの。どんどんパパや周囲の人を頼りましょう!

育児をパパに任せていたら心配というママは、「見守る育児」も大切!任せることでパパも子どもも成長しますよ(^_^)v

パパ見知り対策②;パパができること

パパは子どもが小さい内からどんどん育児に参加しましょう。

「昼は働いているから疲れている」は言い訳ですよ、ママもその間、家事や育児に奮闘しています。

なので、仕事から帰って子どもが寝付くまでの短い時間でいいので育児に参加しましょう。

ママが料理を作っている間、子どもと遊ぶこともいいでしょう、立派な育児です。

決して、子どもが興味のないTVを見ながら相手したり、スマホをいじりながら適当な返事をしないように・・・

義務感で育児をやっているふりしていると、敏感な子どもは「(本気の)パパ嫌い」となりますよ。


仕事が休みの日は、肩車や高い高いをしてあげたり、公園で一緒にアスレチックに挑戦したりと、パパだからこそできる遊びをしてあげると、子どもはとっても喜んでくれますよ♬

そしてそれが子どもとパパのコミュニケーションとなり特別な絆が生まれます。

関連記事 ➤外で思いっきり体を動かそう!親子で遊べる関西の公園おすすめ15選

やってはいけない!NGな対処法

逆に、パパがやってはいけない対処法としては、

・ギャン泣きをしているのに無理やり強引に抱っこをする
・しつこく遊ぼうとする

“ぴろ”も子どもが可愛くてついついやってしまいがちですが、気をつけます(~_~メ)

これは、ただ嫌われて「パパ見知り」を悪化させるだけ、まずは、子どもを一旦落ち着かせることが大事です。

でも、子どもが泣いちゃうからといって子どもと関わることに消極的になっていく、これもNGです。

それでは余計に子どもとの溝が広がり、「やっぱりママがいい」となっちゃいます。そうなると、ママもパパに頼れなくなりママの負担もどんどん大きくなっていきます。

「パパ見知り」はママとパパが協力して対処しよう

子どもはママのお腹にいるときからずっと一緒にいる、ママと子どもの間に特別な絆が生まれるのは紛れもない事実、そして「パパ見知り」は親子で通る道です。

良くも悪くも子どもは純粋で素直。幼い子どもが発した悪気のない言葉「パパいや」は本気ではないと思うと、少し気が楽になりますよね。

「パパ見知り」が「パパ嫌い」に定着しないように日頃からママとパパが意識して接することが大事です。

ママとパパが育児を楽しめますように・・・

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次