わが家にも男の子が誕生し、今年は初節句(平成30年5月時点)。
よし、5月5日の子どもの日(端午の節句)に向けて準備をしなきゃ・・・・でも、何を準備して、当日はどんなことをしたらいい?
鯉のぼりも買わないといけないの?
いつ出して、いつ片付けるの?
はじめてのお子さんの初節句は分からないことが多いですよね。そのようなあなたが抱く疑問にお答えします。
端午の節句の歴史
端午(たんご)とは、月の初めの午の日を意味します。
午の月は暦上5月にあたるので、当初は5月の最初の丑の日に端午の節句が行われていました。
しかし、午と五の音が通じることや、古代中国では一年中で5月が最も悪い月とされ、特に月と日に同じ奇数が重なると厄介が襲うと考えられていたことから、やがて5月5日に定着しました。
災いを免れるため、菖蒲(あやめ・しょうぶ)やよもぎを用いて邪気を祓(はら)い、無病息災(むびょうそくさい)を祈りました。
こうした風習が奈良時代以前に日本にも伝わってきました。
こどもの日(端午の節句)て、どんな日?
鎧兜や刀は邪悪なものを破り身を守る象徴として、英雄豪傑(えいゆうごうけつ)の人形や鯉のぼりは魔除けや立身出世を願って飾られます。
江戸時代には男の子の誕生を祝い、その健やかな成長を祈る日になりました。
武家社会に好まれたこの文化は庶民にも広まり、飾るものは鎧兜から、金太郎や大将人形に変化しながらも現代まで受け継がれてきました。
ちなみに5月5日は祝日となっていますが、男の子だけでなく女の子の成長を願う日でもあります(^.^)
飾りつける時期・片付ける時期
せっかくのお祝いの品ですから、少しでも長く飾って楽しみたいもの。できれば4月中旬ごろには飾り付け、お祝いムードを盛り上げたいですね。
縁起を担ぐ人は、大安吉日に合わせて飾り付けをしたりもするようですが、気にならないのであれば、都合の良い日でOKです♪
片付けも焦る必要はありませんが、あまり長く出しっぱなしにしておくと、日光や埃で傷んでしまう原因に。目安としては、梅雨に入る前、5月中旬ころまでには片付けたいものです。
五月人形は誰が買うの?
以前は母方の祖父母から贈られるのが一般的でしたが、家族の形態も多様化したため買い方もさまざまに変化してきました。
自分たちで用意したり、両家で折半したり、地域によっては鯉のぼりは母方で、鎧兜は父方で用意するというパターンもあります。
お子さんの健やかな成長と幸せを祈願するのが目的ですので、”形”より”気持ち”を込めて赤ちゃんのことを考え、みなさんで相談し、これぞ!!と思える納得の五月人形を選んであげてください。
鎧兜の横にある弓と太刀はただの飾りではなかった
鎧や兜の両脇を見ると、弓と太刀が並べられているものがあります。これはいったい何でしょうか?
初詣などの破魔矢と同じように、弓矢には魔除けの意味があります。五月人形の弓は戦いで敵を射るための弓ではなく、病気や事故などに合わないようにというお守りです。
また、古来から日本では刀には魂が宿ると考えられ、神事などの儀式にも用いられてきました。五月人形の太刀には、刀に宿る魂が身を護り、繁栄をもたらすという意味がこめられているのです。
弓と太刀はただの飾りではなくそれぞれに意味があったのですね。知らなかった💦
五月人形の種類
五月人形は主に「鎧飾り」「鎧飾り」「兜飾り」があり、いざ兜飾りを買おうと思っても、人形専門店や通販サイトなどを見ると、種類が多くて目移りしてしまいますね。
その中でも、多くの家庭で飾られている「兜飾り」について種類などまとめてみました。
上杉モデルと伊達モデルは、いつの年でも常に人気が高く、ツートップ。3位以降は、ドラマなどの影響により年によって変動があります。
収納も飾り付けも楽ちんであるガラスケース入りのものが、最近では最もポピュラーなタイプかもしれませんね。
以下、兜飾りの種類について、簡単にご説明します
従来の兜

一般的によく見られるのは、前立(まえだて)という部分が2本あるタイプです。こちらは昔からみられるもので、”ぴろ”も子供の頃から親しみがある従来モデルです。
こちらからは戦国武将をモデルとした兜を紹介していきます。
徳川家康(とくがわ いえやす)

江戸幕府を築き上げた英雄であり、天下統一を果たした 徳川家康。
川家康の兜の特長は、シダの葉の鍬形。 シダの葉は、常緑で枯れることがないため、生命力の強さを表し、繁栄と長寿のシンボルとされています。
上杉謙信(うえすぎけんしん)

上杉謙信は動乱の時代に人々に「越後の虎」と呼ばれ、神の心と悪魔の戦術で敵を圧倒した軍神。
とにかく人に対して「義」を貫いた武将です。周りに流されずどこか凛とした男の子であってほしいという願いを込めたい方は上杉謙信の兜をお勧めします。
真田幸村(さなだゆきむら)

戦乱の時代に徳川家康に対して死を覚悟させるような強い意志を貫いた武将として、戦国武将ファンの中で人気がトップクラスの真田幸村。大阪の陣で決死の戦いを挑んだ戦国最後の勇将です。
敵を恐れさせるような断固とした揺るがない強靭な精神をもった男の子になってほしい、という願いから真田幸村の兜を選ぶ方が多いようです。が、個人的には角の形が「ん~どうかな」ていう感じでした(;^ω^)
伊達政宗(だてまさむね)

独眼竜の異名を取った奥州の覇王。弦月(三日月)の前立が目を引く人気の兜です。
真っ赤な鎧を着て合戦に向かう姿は、派手で目立っており、五感に優れて何事にも高い技術と能力に恵まていた伊達正宗を称えているのです。
伊達政宗のように機知に富んだ華やかな人生をわが子にも歩んでもらいたい、という親御さんの心を映すような兜がこちらの伊達モデルです。
織田信長(おだのぶなが)
時代の革命児とも呼ばれ、天下統一を目前にしながら本能寺で散った織田信長公。
どのような世の中の中にあっても自らが先頭に立ち戦えるような統率力をわが子にも持ち合わせてほしい、という強い願いを兜に託して選ばれる方が多いです。
直江兼続(なおえ かねつぐ)
金文字が輝く“愛”の前立てがシンボルの兜。直江兼続は関ヶ原の合戦の時には兜の前立てに「愛」の文字を掲げて戦い抜いたという武将です。
愛こそ大事なことという意味を今の時代に受け継いで、お子さんに伝えるという気持ちを大切に選びたい方は直江兼続の兜がおすすめです。
わが家の五月人形はこれにしました!
上杉モデルのガラスケース入りコンパクトタイプにしました!
決め手のポイントは、シャープでカッコいい兜と、迫力ある虎の背景です(*^_^*)

横に置くタイプの鯉のぼりも購入しました、こちらは可愛いですよね♪
息子も「すげ~」と言わんばかりに喜んでおり?満足しています(笑)

五月人形の選び方のポイントは
・購入前に飾るスペースをきちんと測り、店舗で実物で見て、お部屋のサイズに合ったものを
・狭い住宅環境もあり今では圧倒的にコンパクトな兜飾りが主流
・出し入れの簡単さが受けてケース飾りが人気
・やはり、お子さまの健やかな成長と幸せを祈願する気持ちをもって選びましょう
実際に五月人形を購入したのは、4月の初めころでした。それでも、決して遅いという印象はなかったですね。
インターネットでまずは検索し、購入したいと思うものを絞り込んでから実際に店頭に足を運び、実物を見ることをおすすめします。
これだと思う五月人形に出会って、楽しい初節句になりますように(^_-)-☆